新型インフルエンザ!正しい知識で適切な対処を!

新型インフルエンザは、各地で集団感染が起きるなど流行が急速に拡大しています。重症化あるいは亡くなる方も出るなかでさまざまな情報も飛び交い、不安を募らせている方もいらっしゃると思います。今、わたしたちに求められているのは、新型インフルエンザにかからないこと、万一感染した場合は人にうつさないようにし感染拡大を防止することです。そのためには、正しい知識を身につけ適切に対処することが重要です。

動物から人に感染して広がる「新型」多くの人に免疫ができると「季節性」に

そもそも新型インフルエンザと、通常の季節性インフルエンザとはどこが違うのでしょうか?

新型インフルエンザとは、動物の間だけで感染していたインフルエンザウイルスが、何かのきっかけで人に感染し、さらに人から人へと効率よく感染できるように変異したウイルスによって引き起こされるインフルエンザのことです。発生当初は大半の人に免疫がないため世界的大流行(パンデミック)が発生し、感染した人は重症化する危険性があります。20世紀には、パンデミックが3回起こりました。なかでもスペイン型インフルエンザ(1918年)は被害が大きく、全世界で約4000万人、日本では約39万人もの方が命を落としました。

しかしパンデミックを起こしたウイルスは、その後大半の人に免疫ができたため、当初より流行規模は小さく、感染した際の症状も軽くなります。こうしたウイルスには、「香港型」「ソ連型」といった名前が付き、現在でも流行を繰り返しています。これが通常の「季節性インフルエンザ」です。

毒性が低いウイルスですが変異の可能性もあり油断は禁物

今流行している新型インフルエンザは、豚に由来するウイルス(A/H1N1)が原因ですが、毒性は低く感染した人のほとんどは軽症で回復しています。

しかし、免疫力が低下している方は重症化する可能性が高く注意が必要です。またウイルスは常に変異し続けるため、今後毒性が強いウイルスに変わるおそれもあります。さらに、もともと毒性が強い鳥インフルエンザ(H5N1)が大流行する可能性も否定できません。

いずれにしても油断はできない状況にあるといえます。

新型インフルエンザのワクチン接種について
インフルエンザの予防に効果的なワクチンですが、新型の場合、新しく発生したウイルスからワクチンを製造するまでに一定の時間がかかります。用意ができても数に限りがあるため、ハイリスク群や医療関係者などに優先的に接種されるためすぐに行き渡るわけではありません。それだけに、個人でできる対策がより重要になってくるのです。

持病の有無や年齢を問わずあらゆる人が感染に注意

ほとんどの方が軽症で済んでいる今回の新型インフルエンザですが、感染すると重症化するリスクが高い方々(ハイリスク群)もいます。下に挙げるハイリスク群の方々は、感染防止策を徹底するとともに、医療機関の受診の仕方にも注意が必要です。実際、弱毒性といわれるA/H1N1 ですが、ごく少数ながら脳症や肺炎、重い呼吸器障害などを発症するケースや、腎臓疾患がある方の死亡例も出ています。ハイリスク群の方は季節性インフルエンザでも重症化する傾向がありますが、多くの人が免疫をもたない新型の流行が拡大した場合、重症者、死者がより増えることは、十分に予想されます。ハイリスク群の方は、いっそう注意深く感染防止に努めてください。

また、国内でも海外でも、今回の新型(A/H1N1)では10代を中心に若い世代に感染者が多い半面、高齢者の感染例が少ない傾向があります。その理由として、ある年齢以上の高齢者は新型のウイルス(A/H1N1)の抗体をもっているためではないかと推測されています。

しかし、その免疫は弱いものであり、また、高齢者はいったん感染すると死亡率が高くなるので油断すべきではないとの専門家の指摘もあります。世代を問わず、新型には注意が必要といえそうです。

正しい情報を入手しましょう
新型インフルエンザの状況や国や県、市の対応は刻々と変化しています。マスコミ報道や公的な情報を常にチェックし、最新の情報を確認しておきましょう。
主な公的情報源

持病をお持ちの方、妊婦さんなどは要注意!!

持病をお持ちの方

下に挙げるような持病のある方は、病気の管理がうまくいっていないと免疫機能が低下し重症化する可能性が高まります。

  • ぜん息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の方など〈慢性呼吸器疾患〉
  • 先天性の心臓病、冠動脈異常の方など〈慢性心疾患〉
  • 糖尿病の方など〈代謝性疾患〉
  • 透析中の方など〈腎機能障害〉
  • 免疫を下げる薬※を内服中の方など〈免疫機能不全〉※ステロイド剤など

予防を徹底し、あらかじめかかりつけ医に相談しておきましょう。たとえば糖尿病の方は、きちんと血糖管理されているかなどを確認しておくと安心です。

その他

妊婦、乳幼児、高齢者の方々も、インフルエンザが重症化することがあると報告されています。持病をお持ちの方と同様、感染予防に心がけましょう。

  • 妊娠している方
  • 乳幼児
  • 高齢の方

かからない工夫・うつさない配慮

インフルエンザウイルスは、感染者の鼻水、咳、くしゃみによって飛び散るしぶき(飛沫【ひまつ】)に含まれています。そのため感染の仕方は、以下の2通りになります。

  • 飛沫感染:飛沫を含んだ空気を吸い込み、鼻や喉の粘膜から感染
  • 接触感染:飛沫が付いたもの(ドアノブやつり革、水道の蛇口など)を触った手から、目や鼻、口の粘膜に感染

飛沫/接触感染を防ぐために有効なのが、「人込みを避けること」「咳エチケット」「手洗い」です。これらの対策は新型だけでなく、季節性インフルエンザにも有効です。

人込みを避ける
インフルエンザのもっとも有効な予防策は、人と人との接触を減らすことです。つまり人込みを避ける、あるいは混雑している電車などに乗らない(可能ならば時差通勤・通学を)などの対策が望まれます。特に持病をお持ちの方、妊婦、高齢者の方などハイリスク群の方は、可能な限り、人込みに近づかないようにしましょう。
咳エチケット
感染者自身の心遣いが、ウイルスの拡散を防ぎます。ぜひ、咳エチケットを実行してください。
  • 咳・くしゃみがでたら、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう
    マスクをもっていない場合は、ティッシュなどで口と鼻を覆い、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。
  • 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう
  • 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう
  • マスクは主に、感染者がウイルスを拡散させないために使用します(ウイルスの侵入を防ぐ効果も多少はあります)。家庭用のマスクには、不織布製マスクとガーゼマスクの2種類ありますが、ウイルス拡散防止に有効なのは、不織布製です。
手洗い
こんなときに手洗いを
帰宅時、トイレの後、食品を取り扱うとき、食事の前、咳やくしゃみで口を押さえた後、病人(インフルエンザに限らず)の看病の前後、など
  • 水とせっけんを使って、30 秒以上洗いましょう
  • 洗った後は水分を十分に拭き取りましょう
さらに消毒用アルコール製剤(アルコール分60?80%)を使えば、ウイルスはほぼ死滅します。
熱が下がっても、しばらくは外出を控えましょう
インフルエンザウイルスの感染力は、症状がなくなってもしばらくは残っています。他の人に感染させないために、以下のことを守ってください。
熱が下がってから2日目までは外出を控えましょう
発熱などの症状がなくなっても、症状(発熱や咳、のどの痛みなど)が始まった日の翌日から7 日目までは、できるだけ外出しないようにしてください。

川崎市医師会ほほえみがえし Vol12 より